丹後緑風高等学校

京都府立丹後緑風高等学校

丹後緑風高等学校

京都府立丹後緑風高等学校

ウィジェット

リンク

マガジン

  • くみこう図書館

    • 26本

    京都府立 丹後緑風高等学校 久美浜学舎(旧・久美浜高校)の学校図書館マガジンです。

  • アグリサイエンス科 | 久美浜学舎

    農業系専門学科アグリサイエンス科の活動

  • 学校行事 | 久美浜学舎

    久美浜学舎の学校行事です。

  • Instagram | 久美浜学舎

    久美浜学舎の公式Instagramに投稿した記事です。

  • YouTube | 久美浜学舎

    久美浜学舎のYouTube動画

くみこう図書館

京都府立 丹後緑風高等学校 久美浜学舎(旧・久美浜高校)の学校図書館マガジンです。

くわしく見る
  • 26本

【一般公開】特別展示で学びが広がる!学校図書館の扉を開けてみませんか?

久美浜学舎学校図書館(くみこう図書館)では、今年も2月に一般公開を行います。 私たちの図書館は、文部科学大臣表彰をはじめ全国的に高く評価されてきた学校図書館です。学校図書館としては史上初めて「Library of the Year」優秀賞や「ゲーミング図書館アワード」を受賞しており、その特別な活動の一端は、書籍『学校の『読書バリアフリー』はじめの一歩』でも紹介されました。 2016年度からは、地域の多様な人々と交流もまた高校生の大きな学びの機会と考え、広く地域の皆様にも学校

「オススメの本はなんですか?」と聞かれた時は、

 よくある質問ですが、この回答に困ったことがない図書館職員はいないでしょう。図書館によるレファレンス(利用者からの調査相談)を題材にしたマンガ『夜明けの図書館』の最終話でも「いちばん難しいレファレンス」として「読書相談」が登場します。マンガの主人公である図書館司書も、同僚に薦める本1冊の選書におおいに悩みます。それもそのはず。自分が面白いと思う本が、他の誰かにとっても必ず面白いとは限りません。  ひとりひとりにぴったりの1冊を紹介するために、冒頭の質問があると、たいていの図書

冬休み、心を温める読書の旅へ

 寒い冬、外は冷たい風が吹きすさび、窓の外には白い雪が舞い落ちる季節。こんなとき、心の中までポカポカにしてくれる読書はいかがですか?   久美浜学舎の先生方と図書放送委員が選りすぐりの本をピックアップして、生徒の皆さんにお届けする「先生&図書放送委員のオススメブックリスト」を今年も作成しました! このリストには、心がホッと温まる物語から、ゾクゾクするような冒険や感動の小説、そして少し未来を考えさせられる社会的なテーマを扱った作品まで、多彩なジャンルの本が含まれています。  こ

大学「情報サービス論」でWikipedia活用と図書館教育について講義をしました。

 2024年12月5日、三重県の皇学館大学の講座「情報サービス論」にお招きいただき、『みらい探索Ⅰ』の授業などで久美浜学舎の皆さんにも紹介しているような、Web情報の活用やWikipediaなどアクセスしやすいインターネット情報のファクトチェック、地域との関わりながらの探究活動について、さらに深堀りした講義をしてきました。  聴講した大学生たちの感想は、こちらのブログなどで紹介しています。  学校図書館は『みらい探索』の授業のみならず、ふだんの授業にも「プラスアルファ」の

アグリサイエンス科 | 久美浜学舎

農業系専門学科アグリサイエンス科の活動

くわしく見る
  • 25本

搾乳体験実習

11月7日(木)早朝から 「丹後ジャージー牧場 ミルク工房 そら」さんで食品コース3年生の生徒6名が搾乳体験実習をさせていただきました。 実習で利用している牛乳が、どのように生産されているのかを学ぶ良い機会となりました。 実習に参加した生徒からは「早朝からの実習で普段の授業では学べないことを学ぶことが出来た」や「搾乳を行って食品の大切さを改めて知れた。今回の経験を活かして、よりおいしいお菓子を作っていきたい」といった声が聞けました。

農作業安全講習会

 11月1日(金)の3・4限にアグリサイエンス科3年生生産コースの生徒が農作業安全講習会を受講しました。  京都府農業機械士協議会から講師をお招きし、農業機械の事故について3限の時間に講義をしていただきました。4限の時間にトラクタの点検整備について、タイヤの空気圧やエンジンオイルの確認、グリスアップについてご指導いただきました。

KYOのあけぼのフェスティバル出店

 11月2日(土)にKYOのあけぼのフェスティバルが京都テルサにて行われ出店してきました。  本校からは生産コースが作ったお米とトマト、食品コースが作ったマドレーヌと丹後ジャージー牧場そらさんの牛乳と生クリームを使ったプリンを販売しました。  網野学舎と合同で、生徒10名での販売実習となりました。多くの方に商品を購入していただきました。

わくわくキッチン2回目

10月31日(木)わくわくキッチン2回目を行いました。今回のメニューはさつまいもサラダ・豚肉と彩野菜の甘酢あん・鰤と根菜の赤だしと3つの料理を教わりました。特に鰤と根菜の赤だしは非常に味が濃くとても美味しく出来上がりました。他の二品も非常に美味しく出来上がりました。とても良い調理実習になりました。

学校行事 | 久美浜学舎

久美浜学舎の学校行事です。

くわしく見る
  • 52本

学びみらいPASS(河合塾)解説会の実施

11月13日(水)の6時間目に、1年生を対象として、河合塾から講師を招き9月に実施した「学びみらいPASS」の解説会を開きました。生徒たちは、真剣な眼差しで講師の話をよく聞き、自分の強みの見つけ方や伸ばし方を学びました。1年生はこれから自分達の進路を決めていきます。自分の進路を考えるにあたって、この「学びみらいPASS」の結果を少しでも活かしていってほしいです。

3年生 性教育講演会

10月30日(木)、京都府立医科大学附属病院北部医療センター 産婦人科 黒星 晴夫先生から「これから妊娠・出産・育児を迎えるみなさんへ~ライフ・スキル セミナー」と題した講演をお世話になりました。 性の多様性、妊娠・出産に適した時期、性感染症の現状について学びました。特に女子生徒にとって月経痛についての話がとても分かりやすく、対応方法が勉強になったと感想がありました。 また男子生徒には男性不妊や男性の育児休暇取得の現状などお話いただき、育児についての行政の支援や男性不妊の

伝統文化事業 茶道体験

11月6日(水)、1年生が茶道体験を行いました。 茶道部の外部講師、増田妙子先生にお世話になり、お茶室での作法、お辞儀の仕方や畳の歩き方について教えてもらいました。久美浜学舎にはにじり口のある素敵な礼法室があります。このような礼法室が設置される学校は少なく、本格的なお茶室体験ができます。 抹茶の点て方を学んだあと、実際に自分で点ててみました。茶筅を使って抹茶を点てた経験がない生徒が多く、苦戦する姿が見られました。フワッと茶筅の先に泡がつくほど上手に点てられると嬉しそうな笑

丹後万博2024!

10月27日(日)丹後王国にて、今年で3回目となる「丹後万博2024 丹後万博で丹後わんぱく-語り継がせる魅力の街-」が開催されました。 丹後万博は、京丹後市内の各高校が企画・運営するSDGsの祭典で、今年は本学舎みらいクリエイト科から、野村 優菜さん(2年 久美浜中)と山本 幸輝さん(2年 大宮中)の2名が出展しました。2名ともそれぞれ、みらい探究Ⅱの授業で探究してきた成果を発表しました。雨がぱらつく天気模様でしたが、多くの方々にお越しいただき、これまでの成果や今後の新た

Instagram | 久美浜学舎

久美浜学舎の公式Instagramに投稿した記事です。

くわしく見る
  • 28本

ライフスキル | Instagram

いつか親になるあなたへ | Instagram

丹後万博2024 | Instagram

YouTube | 久美浜学舎

久美浜学舎のYouTube動画

くわしく見る
  • 3本
再生

僕らのリアル<11月号>

音割れてます。ごめんなさい。

再生

僕らのリアル<12月号>

中学生からの質問に、在校生が答えます

再生

学校紹介2024

まずはこちらをご覧ください。