マガジンのカバー画像

くみこう図書館

26
京都府立 丹後緑風高等学校 久美浜学舎(旧・久美浜高校)の学校図書館マガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【一般公開】特別展示で学びが広がる!学校図書館の扉を開けてみませんか?

久美浜学舎学校図書館(くみこう図書館)では、今年も2月に一般公開を行います。 私たちの図…

「オススメの本はなんですか?」と聞かれた時は、

 よくある質問ですが、この回答に困ったことがない図書館職員はいないでしょう。図書館による…

冬休み、心を温める読書の旅へ

 寒い冬、外は冷たい風が吹きすさび、窓の外には白い雪が舞い落ちる季節。こんなとき、心の中…

大学「情報サービス論」でWikipedia活用と図書館教育について講義をしました。

 2024年12月5日、三重県の皇学館大学の講座「情報サービス論」にお招きいただき、『みらい探…

図書館、密かなコラボ!--みらい探究Ⅲリアル脱出ゲームと『おまえうまそうだな』

12月11日、「みらい探究Ⅲ」の講座主催のリアル脱出ゲームが学校をあげて開催されました。平田…

㊗くみこう図書館の事例を紹介する書籍が刊行されました 

 2024年12月12日、読書バリアフリー推進の顔・野口武則氏(専修大学)の編著で、『学校の「読…

10月はみんなでハロウィーン・パーティ🎃 さて、次は……?

 読書の秋到来! 10月中旬、中間テストが終わり、みんながちょっと一息ついたかな~?というところをねらい、学校図書館でも"秋"の装いを強化しました。10月と言えば、まずはハロウィーン!お菓子や魔女、魔法にちなんだ本を集め、コスプレや特殊メイクの勉強本もスタンバイ。もちろん"収穫の秋"も忘れていません。アグリサイエンス科のみんなにもお役立ち!?のカボチャやカブなど根菜類の育て方・料理・フラワーアレンジの資料も展示。ハロウィーンって、もともと元祖はカボチャではなく、カブのランタン

+3

Trick or Treat⁉ ハロウィーン特集はじめます🎃

初・1年生「みらい探究」でフィールドワーク!

 9月24日(火)、1年みらいクリエイト科では福知山公立大学から小山元孝教授をお招きし、フ…

+2

フィールドワーク追想✨見て、さわって、想像しよう! 弥生時代&古墳時代の土器展示

きょうは、みらい探究Ⅰで来月実施するフィールドワークの下見を行いました。

高大連携!?授業や放課後、大学生と交流しました。

 9月3日(火)と4日(水)、東京にある立教大学池袋キャンパスから、将来、司書教諭になる…

人生は休憩時間の得点で分かれる。

「人生は休憩時間の得点で分かれる。」と述べたのは、いつ休憩したんだろう?と不思議なくらい…

願い事は叶いそうですか?

くみこう図書館では、毎年7月に七夕飾りを兼ねて学校図書館への購入希望図書の調査を行っています。今年もたくさんの短冊が吊されました。 私は最近読んでいた本がとても面白かったので、みんなも読んでくれたらいいな!と思って書いてみましたが、みなさんはどうでしょう?願い事は叶いそうですか? お星様が叶えてくれる☆と思うと夢がありますね! そんなメルヘンなこと信じる年齢じゃないよ・・・という高校生には、こんな分析を紹介しましょう。文字にすると、自分のなかでそれに向けての意識が高まるの