シェア
11月7日(木)早朝から 「丹後ジャージー牧場 ミルク工房 そら」さんで食品コース3年生の生徒6名が搾乳体験実習をさせていただきました。 実習で利用している牛乳が、どのように生産されているのかを学ぶ良い機会となりました。 実習に参加した生徒からは「早朝からの実習で普段の授業では学べないことを学ぶことが出来た」や「搾乳を行って食品の大切さを改めて知れた。今回の経験を活かして、よりおいしいお菓子を作っていきたい」といった声が聞けました。
11月1日(金)の3・4限にアグリサイエンス科3年生生産コースの生徒が農作業安全講習会を受講しました。 京都府農業機械士協議会から講師をお招きし、農業機械の事故について3限の時間に講義をしていただきました。4限の時間にトラクタの点検整備について、タイヤの空気圧やエンジンオイルの確認、グリスアップについてご指導いただきました。
11月2日(土)にKYOのあけぼのフェスティバルが京都テルサにて行われ出店してきました。 本校からは生産コースが作ったお米とトマト、食品コースが作ったマドレーヌと丹後ジャージー牧場そらさんの牛乳と生クリームを使ったプリンを販売しました。 網野学舎と合同で、生徒10名での販売実習となりました。多くの方に商品を購入していただきました。
10月31日(木)わくわくキッチン2回目を行いました。今回のメニューはさつまいもサラダ・豚肉と彩野菜の甘酢あん・鰤と根菜の赤だしと3つの料理を教わりました。特に鰤と根菜の赤だしは非常に味が濃くとても美味しく出来上がりました。他の二品も非常に美味しく出来上がりました。とても良い調理実習になりました。
本年度も3年生選択科目「フローラルアート」の授業で、フラワーアレンジメント講習会を開催しました。外部講師に「花かたにし」片西幸代様をお招きし、第1回は6月17日にドーム型アレンジメント、第2回は10月28日に壁掛けになる花束の制作を教えていただきました。生徒たちは、立派な作品を仕上げることができました。
10月23日(水)~24日(木)に第75回日本学校農業クラブ全国大会岩手大会が行われ、本校からは昨年度に引き続き、形山さん(3年生生産コース)と豊浦さん(2年生食品コース)の2名が農業鑑定競技に出場しました。 農業鑑定競技とは農業に関する知識や技術の成果を競い、40問限られた時間で答えます。 今年度は見事豊浦さんが優秀賞を受賞することができました。
10月10日に大槻菓舗さんによるスイーツ講習会を行いました。今回は羊羹、どら焼きの作成を行いました。羊羹は小豆を炊き、煮汁まで残さず使用し捨てることがないように使い切ること、どら焼きについては卵と小麦粉の合わせ方や水分量によって生地の膨らみ方が違うことを教わりました。とても勉強になった2時間の実習でした。
9月24日(火)にアグリサイエンス科の2年生と3年生がサツマイモの収穫を行いました。 収穫したサツマイモはまずは虫食いや、傷があるもの、折れてしまったものを選別します。また、収穫したばかりのサツマイモは甘みが少ないため、追熟と呼ばれる作業を行い、甘みを増してから、マドレーヌなどのお菓子に加工されます。 サツマイモのマドレーヌは緑風マーケットでも販売している人気商品ですので、ぜひ楽しみにしていてください。
かぶと山小学校との合同稲刈りです。 9月24日(火)の1・2時間目にかぶと山小学校5年生とアグリサイエンス科2年生(生産コース)による合同稲刈りを行いました。今回稲刈りを行った場所は5月に手植えを行った場所であり、稲の成長を感じながらの稲刈りとなりました。生徒は小学生とすぐに打ち解け会話を楽しみながら作業を行っていました。 網野学舎との合同稲刈りの様子です。 また、同日5・6時間目に農商連携として網野学舎(企画経営科)の1年生とアグリサイエンス科1年生の生徒が稲刈り
9月13日大和学園、製菓製パン技術専門学校で実習体験を行いました。 当日は15,000円のコース料理のデザートとして出されるメニューを作らせて頂きました。内容はリンゴのパリパリタルトとアイスクリームを作り、デザート用の皿に盛りつけ、各自オリジナルのデザインをして完成しさせた後試食をしました。 午後からは、学校説明と施設見学、VR動画体験など充実した1日でした。
8月19日・20日に、ブドウ・なしの収穫実習を行いました。 虫や動物による被害状況を感じることができ、良い経験になったのではないかと思います。収穫後小さい粒や割れている粒を取り除き、重さを量り値段を付けます。 売る時を想像しながら収穫していることに、愛を感じました!
第75回京都府学校農業クラブ連盟大会が7月24日(水)に「ガレリアかめおか」で開催され、丹後緑風高校久美浜学舎から意見発表に2名出場しました。Ⅰ類の農業生産・農業経営の部門に3年生の田中優菜さん、Ⅲ類資源活用・地域振興の部門に、2年生の安達あかねさんが発表しました。2名とも堂々と自分の体験を交えた発表しました。結果は最優秀には惜しくも届かなかったものの2名とも優秀賞の栄冠を勝ち取りました。来年こそ最優秀賞で近畿大会出場を目指します。 田中優菜さんのテーマ「オリジナルスイ
6月21日(金)大和学園(京都製菓製パン技術専門学校)様と学校間連携でzoom会議を行いました。事前に生徒が作った米粉パン3種類、お菓子3種類を試食をして頂き、2名の先生からアドバイスを頂きました。7名の生徒はそれぞれ担当したパン・お菓子について真剣にメモを取り改善点などを聞いて、次回zoom会議までに完成を目指します。次回は9月を予定をしています。