丹後緑風高等学校

京都府立丹後緑風高等学校

丹後緑風高等学校

京都府立丹後緑風高等学校

ウィジェット

リンク

マガジン

  • くみこう図書館

    • 26本

    京都府立 丹後緑風高等学校 久美浜学舎(旧・久美浜高校)の学校図書館マガジンです。

  • アグリサイエンス科 | 久美浜学舎

    農業系専門学科アグリサイエンス科の活動

  • 学校行事 | 久美浜学舎

    久美浜学舎の学校行事です。

  • Instagram | 久美浜学舎

    久美浜学舎の公式Instagramに投稿した記事です。

  • YouTube | 久美浜学舎

    久美浜学舎のYouTube動画

最近の記事

  • 固定された記事

生徒と先生が一緒になってnoteでアウトプット体験を

考えたことはアウトプットしなければ伝わらない 生徒が探究で考えたこと、先生が日ごろ生徒に伝えたいと思っていること、どんなこともアウトプットしないと伝わらない。 noteは誰でも簡単にアウトプットできる noteを使えば、簡単な操作でアウトプットが可能です。写真をとって、文章を書いて、タイトルを考えて。誰でも創作活動が可能です。 みんなのアウトプットをシェアしよう みんなの考えていることが解るから、自分の考えも刺激される。上手な伝え方ができている人の記事はとっても勉強

    • 搾乳体験実習

      11月7日(木)早朝から 「丹後ジャージー牧場 ミルク工房 そら」さんで食品コース3年生の生徒6名が搾乳体験実習をさせていただきました。 実習で利用している牛乳が、どのように生産されているのかを学ぶ良い機会となりました。 実習に参加した生徒からは「早朝からの実習で普段の授業では学べないことを学ぶことが出来た」や「搾乳を行って食品の大切さを改めて知れた。今回の経験を活かして、よりおいしいお菓子を作っていきたい」といった声が聞けました。

      • 学びみらいPASS(河合塾)解説会の実施

        11月13日(水)の6時間目に、1年生を対象として、河合塾から講師を招き9月に実施した「学びみらいPASS」の解説会を開きました。生徒たちは、真剣な眼差しで講師の話をよく聞き、自分の強みの見つけ方や伸ばし方を学びました。1年生はこれから自分達の進路を決めていきます。自分の進路を考えるにあたって、この「学びみらいPASS」の結果を少しでも活かしていってほしいです。

        • 農作業安全講習会

           11月1日(金)の3・4限にアグリサイエンス科3年生生産コースの生徒が農作業安全講習会を受講しました。  京都府農業機械士協議会から講師をお招きし、農業機械の事故について3限の時間に講義をしていただきました。4限の時間にトラクタの点検整備について、タイヤの空気圧やエンジンオイルの確認、グリスアップについてご指導いただきました。

        • 固定された記事

        生徒と先生が一緒になってnoteでアウトプット体験を

        マガジン

        • くみこう図書館
          26本
        • アグリサイエンス科 | 久美浜学舎
          25本
        • 学校行事 | 久美浜学舎
          52本
        • Instagram | 久美浜学舎
          28本
        • YouTube | 久美浜学舎
          3本
        • 部活動活動報告
          2本

        記事

          KYOのあけぼのフェスティバル出店

           11月2日(土)にKYOのあけぼのフェスティバルが京都テルサにて行われ出店してきました。  本校からは生産コースが作ったお米とトマト、食品コースが作ったマドレーヌと丹後ジャージー牧場そらさんの牛乳と生クリームを使ったプリンを販売しました。  網野学舎と合同で、生徒10名での販売実習となりました。多くの方に商品を購入していただきました。

          KYOのあけぼのフェスティバル出店

          わくわくキッチン2回目

          10月31日(木)わくわくキッチン2回目を行いました。今回のメニューはさつまいもサラダ・豚肉と彩野菜の甘酢あん・鰤と根菜の赤だしと3つの料理を教わりました。特に鰤と根菜の赤だしは非常に味が濃くとても美味しく出来上がりました。他の二品も非常に美味しく出来上がりました。とても良い調理実習になりました。

          わくわくキッチン2回目

          3年生 性教育講演会

          10月30日(木)、京都府立医科大学附属病院北部医療センター 産婦人科 黒星 晴夫先生から「これから妊娠・出産・育児を迎えるみなさんへ~ライフ・スキル セミナー」と題した講演をお世話になりました。 性の多様性、妊娠・出産に適した時期、性感染症の現状について学びました。特に女子生徒にとって月経痛についての話がとても分かりやすく、対応方法が勉強になったと感想がありました。 また男子生徒には男性不妊や男性の育児休暇取得の現状などお話いただき、育児についての行政の支援や男性不妊の

          3年生 性教育講演会

          伝統文化事業 茶道体験

          11月6日(水)、1年生が茶道体験を行いました。 茶道部の外部講師、増田妙子先生にお世話になり、お茶室での作法、お辞儀の仕方や畳の歩き方について教えてもらいました。久美浜学舎にはにじり口のある素敵な礼法室があります。このような礼法室が設置される学校は少なく、本格的なお茶室体験ができます。 抹茶の点て方を学んだあと、実際に自分で点ててみました。茶筅を使って抹茶を点てた経験がない生徒が多く、苦戦する姿が見られました。フワッと茶筅の先に泡がつくほど上手に点てられると嬉しそうな笑

          伝統文化事業 茶道体験

          令和6年度 フラワーアレンジメント講習会第1回、第2回

          本年度も3年生選択科目「フローラルアート」の授業で、フラワーアレンジメント講習会を開催しました。外部講師に「花かたにし」片西幸代様をお招きし、第1回は6月17日にドーム型アレンジメント、第2回は10月28日に壁掛けになる花束の制作を教えていただきました。生徒たちは、立派な作品を仕上げることができました。

          令和6年度 フラワーアレンジメント講習会第1回、第2回

          かがやきの杜ふれあいフェスタ ボランティア

           10月26日(土)久美浜町竹藤にある かがやきの杜にてふれあいフェスタが行われました。施設利用者様と地域の皆様が触れ合う貴重な場に本校生徒1名が補助運営スタッフとして参加しました。 参加生徒は施設利用者の皆様が作られた加工商品販売を担当しました。生徒にとっても、いろんな方々とふれあい、地域社会に貢献できる貴重な体験の場となりました。

          かがやきの杜ふれあいフェスタ ボランティア

          第75回日本学校農業クラブ全国大会出場

           10月23日(水)~24日(木)に第75回日本学校農業クラブ全国大会岩手大会が行われ、本校からは昨年度に引き続き、形山さん(3年生生産コース)と豊浦さん(2年生食品コース)の2名が農業鑑定競技に出場しました。  農業鑑定競技とは農業に関する知識や技術の成果を競い、40問限られた時間で答えます。  今年度は見事豊浦さんが優秀賞を受賞することができました。

          第75回日本学校農業クラブ全国大会出場

          ライフスキル | Instagram

          ライフスキル | Instagram

          いつか親になるあなたへ | Instagram

          いつか親になるあなたへ | Instagram

          丹後万博2024 | Instagram

          丹後万博2024 | Instagram

          トップアスリート来校 | Instagram

          トップアスリート来校 | Instagram